ロゴ

製造・研究開発
えるMI

資料プレビュー

量産設計までのスピードを劇的に短縮!
ヒトの勘と経験に頼らない、
データ駆動型の研究開発・製造プロセスへ

資料プレビュー

材料開発におけるデータ利活用
100社以上300事例以上
分析実績!

※例:2017年4月~2025年5月時点
  • 科学のイメージ写真
  • 半導体のイメージ写真
  • プラスチックのイメージ写真
  • 金属のイメージ写真
  • リチウムイオン電池のイメージ写真
  • 塗料のイメージ写真
  • 医薬のイメージ写真

~こんなお悩み、
全て解決します~

▼左右にスクロールできます▼
お悩みの図

日立ハイテクだから、
できること

開発から量産まで「一気通貫」のデータ活用支援

開発から量産立ち上げにおけるデータ収集や
データ利活用など現場のDXを協力に支援
図解

研究開発や量産立ち上げフェーズのDXをフルにサポート。CI¹による化合物探索・生成AIによる製造プロセスのアイデアを得たり、データの一元管理でナレッジの共有ができ、集めたデータをMI²で利活用できます。また自社のDXをどう進めるべきかの構想策定で現状の課題整理とあるべき姿を策定し、データドリブン組織への文化醸成を支援できます。
部分最適も可能ですが、全体最適として歩留まり改善を目的とした計測ポイントのコンサルなどもあり、日立ハイテクの持つドメインナレッジとデジタル技術を掛け合わせてお客様の「真の課題」を把握し、課題解決に導きます。

CI¹:Chemicals Informaticsの略 
MI²:Materials Informaticsの略

「計測・分析」を知り尽くした、"本質"を捉えるMI/DX

長年培った研究開発・量産設計への
深いドメイン知識とノウハウ
図解

単なるデータ解析だけでは、本当の課題解決にはつながりません。
日立ハイテクは、長年にわたる計測・分析装置事業で培った深い材料やプロセスの専門知識を持っています。
だからこそ、お客様のデータや現象の裏にある「なぜ?」を深く解明し、その本質を捉えたMIツール導入やDX推進へと導くことができます。データの取得方法など具体的な改善策を導き出し、研究開発や量産立ち上げの課題を根本から解決します。お客様が本当に知りたい「答え」にたどり着くお手伝いをいたします!

「使いこなせない」をなくす、徹底的な伴走体制

専門家チームが、構想から運用定着まで、
お客様のDX推進を徹底伴走
図解

「MIツールを導入したものの、結局使いこなせなかった」「DX推進が途中で頓挫した」という声は少なくありません。日立ハイテクは、ツール提供で終わりではなく、データサイエンティスト、システムエンジニアが一体となった専門家チームが、お客様のDX推進を最初から最後まで徹底的に伴走します。
カスタマーサクセスの観点で、構想策定から環境構築、実際の運用定着、そして成果創出まで、お客様がツールを最大限に活用できるようサポートし、確実にビジネスの変革へと導きます。

\入力時間1分!お気軽にどうぞ!/

導入効果/活用シーン

株式会社 巴川コーポレーション様の写真
株式会社 巴川コーポレーション様

新素材開発のリードカンパニーである巴川コーポレーション様は、
「開発エンジニアの育成に時間がかかる」というジレンマを抱えていました。
多品種少量生産の迅速な市場投入には開発者の増員が不可欠。
そこで、日立ハイテクのMIツールと伴走支援をご採用いただきました。

01

MI導入前

少量多品種で事業拡大

開発テーマを増やす必要がある

しかし
ベテラン開発エンジニア育成に
時間がかかるのがジレンマだった

02

MI導入検討(他社)

データサイエンスと
自社ドメイン知識を
同時に活用することが難しく
なかなか開発の加速や
効率化には結びつかなかった

03

現在

開発エンジニアの育成には
2〜3年かかるが
3ヶ月程でベテラン同等の考察が
できるようになった

アイコン
お客様の声
未経験分野の開発にMIを活用し、
専門的なトレーニングなしで
成果が出せた。
まったくの初心者でしたが、
丁寧なサポートのおかげで
徐々にMIに詳しくなれた。
他社では途中で担当者が
変わることもあったが、
日立ハイテクは担当者が変わらず、
わからない部分を丁寧に教えてくれる
アイコン
日立ハイテクが
選ばれた決め手
イメージ写真

ドメイン知識を持つ
データサイエンティストに
よる課題理解

イメージ写真

ブラックボックスが
少ないMIツール

イメージ写真

定額パッケージで
安心して使えるAWS環境

イメージ写真

手厚く、対応力の強い
サポート体制

アイコン
今後の展望

巴川コーポレーション様は、今後も様々なデータを学習させ、ものづくりにおけるDXを加速していきたいと展望しています。
MIツールの活用を皮切りに、データベース構築などの組織DXも日立ハイテクが伴走支援していく予定です。

新素材開発は、膨大な数の候補から最適な組み合わせを見つけ出す、気の遠くなるような作業です。
日立ハイテクは、CI(ケミカルズインフォマティクス)で有望な材料候補を効率的に探索し、
さらにMI(マテリアルズインフォマティクス)で最適な配合比率や製造条件を予測。
この連携により、
従来の開発プロセスを8割以上削減し、これまでデータがない新材料の開発においても、材料開発の劇的な効率化を実現しました。

導入前

膨大な参考文献調査と
全通りの実験

最適な素材を選定するため、多数の参考文献を読み込み、
候補となる素材全てに対して総当たり実験を実施

「勘と経験」に頼る
最適条件の探索

素材の配合比率や製造条件(温度、量など)の最適化も、
多くの時間を要する実験の繰り返しで導き出していた

導入効果

CIを活用した素材選定:
工程数を9割以上削減

ガラス基板と白金膜に強い接着力を持つ金属元素(クロム・チタン)を、CIが60万通りの組み合わせから効率的に抽出。
参考文献からの情報入手や総当たり実験が大幅に削減され、
素材選定の工程数を9割以上削減しました。

MIによる最適条件探索:
実験回数を約8割削減

CIで選定した素材に対し、MIを用いて配合比率や製造温度
などの最適な条件を効率的に探索。
従来多くの実験を繰り返していた工程で、実験回数を約8割
削減し、高接着強度の金属薄膜材料を効率的に開発できた。

アイコン
日立ハイテクの
ソリューション
▼左右にスクロールできます▼
図

日立ハイテクは、MI技術とAI画像処理を組み合わせることで、
最適な材料組成探索のための仮想実験を可能にし、開発期間を大幅に短縮します。

01

最適組成探索のための
仮想実験

MIを使った順解析・逆解析による
効率化によって開発期間を大幅に短縮。

02

電子顕微鏡画像と
材料品質の関係性定量化

画像処理AIにより特徴量を抽出し材料性能の異常を自動判別することで、
従来手法の約半分程度の時間で
見いだすことに成功。
製品開発の品質安定化を実現。

03

研究計画・実験データ・
研究プロセスの
統一的な蓄積・利活用

研究プロセスの統合化・可視化、研究者間での実験情報共有を実現。
研究におけるステータス管理や過去の実験データ検索が容易になり、
新規樹脂開発の合成に関する実験管理時間を30~50%削減。

アイコン
日立ハイテクの
ソリューション
▼左右にスクロールできます▼
図

日立ハイテクは、MI技術を使い、製造プロセスの歩留まりを大幅に改善します。

01

予測精度・予測時の
判断根拠の解釈性を向上

ハミガキの粘度などの物性情報や
原料の組成情報から製造プロセス工程で
起きる移送性の達成度を
事前予測しました。

02

目標物性値を満たす
最適組成の提案

製造プロセスの課題を
事前予測が可能となるため、
歩留まりの改善に大きく貢献

03

効率的なデータ取得を
行える計画

充分にデータが溜まっていない
状態からでも、移送性の目標領域に
近づけるために効率的な
データ取得をする計画を立案

アイコン
日立ハイテクの
ソリューション
▼左右にスクロールできます▼
図
\入力時間1分!お気軽にどうぞ!/

日立が保有する
DXソリューションラインナップ

私たちは、MIツールの提供に留まらず、
課題解決に必要な全ての
DXソリューションにお役立ちできます!

  • MI分析支援

    アイコン

    お客様データに対して分析を実施
    MIの価値検証支援やデータ分析の
    外部委託が可能

    資料イメージ
  • MI分析環境

    アイコン

    お客様のデータ活用、MIを支援する
    日立独自の分析ツールを提供

    資料イメージ
  • 実験データ収集

    アイコン

    実験データを組織横断的に管理、
    MIへの連携や情報共有を支援

    資料イメージ
  • CI(化合物選定)

    アイコン

    化合物データベースを用いて、
    材料選定フェーズで有望材料を選定

    資料イメージ
  • DX支援

    アイコン

    ワークショップなどにより現状の課題を
    整理し、理想のワークフロー策定を支援

    資料イメージ
\入力時間1分!お気軽にどうぞ!/

よくあるご質問はこちら

問題ありません。日立ハイテクのソリューションは、お客様のデータ状況に合わせて、最適な収集・整理方法をご提案します!
紙の実験ノート、Excelファイル、各種計測機器から出力されるデータまで、さまざまな形式のデータをデジタル化し、
MIツールで活用できる形に統合・管理する機能を持っています。

お客様の現在の状況や目指すゴールによって異なります。
まずは、具体的な課題を深く理解するためのヒアリングやワークショップからスタートします。
その後、無償PoC(概念実証)やトライアルを通じて、費用対効果をご確認いただいた上で、本格導入へと進めます。
お客様に合わせた最適なプランをご提案いたしますので、まずはお気軽にご相談ください!

はい、継続的なサポートを提供しています。
DSがツールを使いこなせるように、カスタマーサクセスが目標やマイルストーンを設定し、ワンチームで伴走します。
使い方だけでなく、データの持ち方など、MIに関する深い知見を得られるようにサポート。
お客様のデータ利活用が確実に定着し、成果を生み出し続けられるよう、運用後のフェーズまで長期的な支援をお約束します!

ご安心ください。日立ハイテクは、単にMIツールを提供するだけでなく、DXコンサルタント、データサイエンティスト、システムエンジニアが
一体となった専門家チームが、お客様のDX推進を最初から最後 まで徹底的に伴走します。
構想策定から環境構築、実際の運用定着、そして成果創出まで、お客様がツールを最大限に活用できるようサポートします!

まさに日立ハイテクの強みです。日立ハイテクは、研究開発から量産立ち上げまで一気通貫で支援します。
MIやPIでの最適化だけでなく、使うデータの課題もご相談いただけます。
またデータ収集から利活用まで包括的にサポートできるため
製造業のバリューチェーンにおける課題を解決。製造プロセス最適化もトータルサポートし、貴社の競争力向上に貢献します。

\入力時間1分!お気軽にどうぞ!/